前へ
次へ

ニュートリノ紹介パンフレット

今月の4コマ

ニュートリノってなに?

What's new

2023-01-27
講演会
光技術動向調査委員会トピックス講演において東京大学 関谷洋之准教授が講演を行いました。[詳細]
2022-12-21
研究会
国際会議「International Conference on the Physics of the Two Infinities」を開催します。(2023年3月27日(月)~30日(木)、京都大学益川ホール) [詳細]
2022-10-31
講演会
スーパーカミオカンデ・KAGRA一般公開において東京大学 塩澤真人教授、関谷洋之准教授が講演を行います。[詳細]
2022-10-20
講演会
アンテナ・伝播研究会において東京大学 池田一得助教が講演を行いました。[詳細]
2022-10-19
講演会
Japan Super Science Fair 2022において京都大学 ウェンデル ロジャー准教授が講演を行いました。[詳細]
2022-10-14
講演会
ひだ宇宙科学館 カミオカラボ 研究者トークにおいて東京大学 細川佳志特任助教が講演を行います。[詳細]
2022-10-12
研究会
新学術領域「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」研究会を開催します。(2022年11月1日(火)~3日(木)、京都大学益川ホール及びオンライン) [詳細]
過去の新着情報

本領域の目的

 今、素粒子物理学と宇宙物理学は大きな転換期にあります。素粒子物理学の「標準理論」は加速器の発展によりTeVのエネルギースケールまでの広い範囲で検証され、理論の予想値と実験の測定値が驚くほど良く一致しています。「標準宇宙論」は、宇宙の進化における元素合成を説明する一方で、暗黒物質・暗黒エネルギーの存在を揺るぎないものとしました。しかし、宇宙に存在する物質・反物質非対称性の起源、暗黒物質・暗黒エネルギーの正体、インフレーションの起源、力・物質場の統一像などは「標準理論」、「標準宇宙論」では説明できません。宇宙の初期から現在に至る描像を統一的に理解するには、物理学の革新となる「新しい素粒子、宇宙像」が必要と考えられています。本領域では、これら未解決の課題を解決するために重要な鍵となる素粒子「ニュートリノ」を研究することで、「新しい素粒子・宇宙像」の創造に挑戦します。

  • nufrontier banner
Page Top