「課題研究P1」 (自然における相互作用T)

平成14年12月4日(火) 「P1紹介 (Web presentation, PDF files)」

現代の素粒子物理学は、超高エネルギーから素粒子天文学まで幅の広い展開をみせている。この課題研究においてはゼミナールを行い基本的な理論を学び、過去の重要な実験を調べ、この分野の理解を深める。また、関連分野の中から興味をもった実験テーマを考えそれを発案、計画、実行していく事を通じ実験技術を身につけ最先端の素粒子物理学を学ぶことを目標とする。

現在のP1の活動(2004年4月−2005年3月)

過去のP1のホームページ


2004年:

足立 泰平、西岡 辰磨、松岡 広大、森 順一、矢野 孝臣、横田 尚、吉田 豊

2003年:

青山 和司、大村 雄司、平田 朋義

「Muon captureからの特性X線検出」

太田 雅弘、金井 崇

「オルソポジトロニウムの寿命測定」

山戸 慎一郎、脇 大輔

「状態ベクトルの収縮」

2002年:

安田 尚樹、高橋 圭次郎、土居 航

NaIで見る素粒子の世界 -高性能IITによる電子対生成の観測

入江 広隆、辻 昌弘、徳永 達哉、平出 克樹、四本 賢一

K2K実験におけるmuonモニター室でのbeam profileおよびmuon lifetimeの測定

2001年:

花田 政範、岡部 孝英、

久保 福一郎、国府田 淳、小濱 健太

NaI結晶を通過する素粒子の軌跡とその素粒子反応の視覚化

2000年:

魚崎 直彦、田村 雅直、藤本 慎司、(高橋 一芳)

π+π-の寿命測定によるCPT非保存の確認

藤原 直哉、山本 真平、(高橋 一芳)

π→eν崩壊の探索

谷村 英樹、山田 彩子

FADCによる両実験のバックアップについて(π中間子の寿命の測定)」

1999年:

前坂 比呂和、奥田 、辻、大田、

真空中への熱ミュオニウムの放出


最終更新日:2004年5月6日