差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
testbench:how_to_use_vivado [2018/05/26 16:44] kyotoatlas |
testbench:how_to_use_vivado [2019/02/15 09:07] (現在) |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
===Constraint File(制約ファイル)とは? | ===Constraint File(制約ファイル)とは? | ||
* Vivadoを用いてFPGAの設計をするときにはVivadoに対してpinとHDLで用いるinput, | * Vivadoを用いてFPGAの設計をするときにはVivadoに対してpinとHDLで用いるinput, | ||
- | * Constraint fileの拡張子は.xdcで自分で回路図を見ながら作ることもできるがhttps:// | + | * Constraint fileの拡張子は.xdcで、自分で回路図を見ながら作ることもできるが以下のURLからダウンロードするのが楽。\\ https:// |