Deprecated: Array and string offset access syntax with curly braces is deprecated in /mnt/hep_web/hep_web/member/ichikawa/dokuwiki/inc/init.php on line 563

Warning: Declaration of action_plugin_asciimath::register(&$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /mnt/hep_web/hep_web/member/ichikawa/dokuwiki/lib/plugins/asciimath/action.php on line 39

Warning: Declaration of action_plugin_indexmenu::register(&$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /mnt/hep_web/hep_web/member/ichikawa/dokuwiki/lib/plugins/indexmenu/action.php on line 18

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /mnt/hep_web/hep_web/member/ichikawa/dokuwiki/inc/parser/handler.php on line 1458
physics:oscillation:cpt [Ichikawa's wiki]

ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

physics:oscillation:cpt

 反水素の準位を測る http://www.jahep.org/hepnews/2008/Vol27No1-2008.4.5.6Fujiwara.pdf にCPTの破れるエネルギースケールとして$m_P^2/\lambda_{NP}$ ($m_p$は1GeV, $\lambda_{NP}$はプランクスケール)を使っている。そうすると水素と反水素の準位の比較で見えるかもしれない、と言っているが、エネルギー準位は主に、電子の質量で決まっているので、1GeVではなく511keVを入れるべきではないかと思う。 一方、ニュートリノは、もし、シーソー機構が正しければ、質量は、$m_D^2/M_N$ ($m_D$はディラック質量、$M_N$がマヨラナ質量)という風にすでに質量自体が抑制されているので、CPTの影響は $M_N$と$\lambda_{NP}$の比で見えてくるはず?。 $M_N$がGUT scaleだと 4桁。

上の高エネルギーニュースで村山さんの http://dx.doi.org/10.1016/j.physletb.2004.06.106 が参照されていて、そこでニュートリノの質量とCPTについて議論がある。

physics/oscillation/cpt.txt · 最終更新: 2016/04/25 04:36 by ichikawa