素・核・宇宙実験学Tレポート
1.
4月11,18日
(ア) 陽子の重さは何kgか?
(イ) 標的から10cmのところに表面積25cm2のNaIシンチレーター検出器を設置した。標的を臨む立体角はいくらか?また標的から粒子が等方的に散乱されているとすると、全体の何%の粒子が検出器で観測されるか?
(ウ) 陽子・陽子衝突の全断面積は高エネルギーでは~40mbである。このエネルギーでの陽子の半径はいくらか?
(エ) ニュートリノ・陽子衝突の全断面積は1GeVエネルギー領域で~10-36cm2である。上の陽子の大きさを使うとニュートリノの大きさはどの程度になるか?ただし、ニュートリノは素粒子で大きさをもたず、この小さな衝突断面積はニュートリノ・陽子間の相互作用が小さいことに起因している。
(オ) 1GeVのニュートリノと陽子衝突の全断面積10-36cm2もとに水中でのニュートリノの相互作用長を求めよ。
(カ) ラザフォード散乱において、入射粒子の電荷をz1e、エネルギーをE、標的粒子の電荷をZ2eして散乱角度qに散乱される断面積は
である。ラザフォード散乱の断面積を古典論をもとに計算せよ。
電子の古典半径r0(ºe2/4pe0mec2)を定義して
と表せる。z1=Z2=1、r0=2.8181´10-13cm、電子の質量をmec2=0.511MeV、の場合1MeVの陽子に対しての微分散乱断面積の大きさは、q=10°、90°、180°で幾らになるか?
(キ) 講義に関する要請・コメント等あれば書いて下さい。
提出締め切り:5月2日(金)授業の時まで!