2004年4月19日
2004年度 A1課題演習実験ゼミ予定表
中家(309号室)・西川(304号室)
(1) 開講予定
第 0回:4月12日(月)顔合わせ
第 1回:4月19日(月)15:00−17:30
第 2回:4月26日(月)15:00−17:30
第 3回:5月10日(月)15:00−17:30
第 4回:5月17日(月)15:00−17:30
第 5回:5月24日(月)15:00−17:30
第 6回:5月 31日(月)15:00−17:30
第 7回:6月 7日(月)15:00−17:30
第 8回:6月14日(月)15:00−17:30
第 9回:6月21日(月)15:00−17:30
第10回:6月28日(月)15:00−17:30
第11回:7月 5日(月)15:00−17:30
第12回:7月12日(月)15:00−17:30
(2) 予定課題
(ア) 第1回(4月21日):素粒子観測の基礎(検出器1)
NaI+PMTの検出器に高電圧をかけて放射線源からの信号を観測する。
@ エネルギー、イベントレート、立体角、オシロの使い方、、、、
(イ) 第2回(4月28日):素粒子観測の基礎(検出器2)
@ シンチレータ検出器作成
A 電子(β線)の観測とその相互作用の理解
(ウ) 第3回(5月12日):素粒子観測の基礎(電子回路1)
@ シンチレータ信号の処理について
A 同時計測法
(3) 実験課題(選択枝)
素粒子の寿命の測定を考えています。現在、考えているのは宇宙線を使ったミュー粒子の寿命測定、とミューオンのスピン偏極の測定です(注:変わるかもしれませんが。。。)。