=====BibTeX===== * 博士論文を書くときに reference を PRD のスタイルにしようと思ったら手こずった * 以下のようにすればできるはず \documentclass[a4, 11pt, oneside, openany]{book} % book で書きたい \usepackage[square, numbers, sort&compress]{natbib} % revtex4-2 は natbib を中で usepackage している % square : [] で囲む % numbers : 通し番号で表現 % sort&compress : 連続する文献はハイフンでつなぐ \bibliographystyle{apsrev4-2} % MacTex なら入ってると思うが必要なら CTAN から引っ張ってくる \begin{documennt} \bibliography{mybib} % mybib.bib を使う \end{document} * ときどきある arXiv のみで publish されていない文献を @article で入れると怒られる,正解は @Unpublished * BibTeX はとにかくウムラウトなどと相性が悪い印象 * T. T. Bölen et al. と出力したい場合, ''author = "{{T. T. B{\"o}len} {\it et al.}}"''\\ BibTex は " を項目の終わりと認識するのでそれを防ぐために項目ごとに {} で囲む * 基本的には INSPIRE-hep の cite からそのままコピーしてきて使えばよいが,revtex の場合は一部編集したほうが見栄えが良いかも - author は "author = J. Doe and others", から "author = "{J. Doe {\it et al.}}"", に - collaboration は "collaboration = "T2K"", から "collaboration = "T2K Collaboration"", に - journal は以下を編集 - journal = "PTEP", を journal = "Prog. Theor. Exp. Phys.", に - journal = "NIMA" を journal = "Nucl. Instrum. Methods Phys. Res. A", に - IOP の journal で発行年を volume にしているもの (JINST と JHEP) は以下の通りに変更\\ volume を年に,number を volume の番号にし,journal = jinst などとする (jhep, jinst というマクロが bst ファイル内で定義されているのでダブルクオーテーションはつけない) * 博士論文に使用した BibTeX ファイルを[[https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/member/odagawa/tmp/Phd_thesis/mybib.bib|ここ]]に置いた.使いたい人はご自由にどうぞ.