以下のようにしておけば、バージョン更新・戻しもシンボリックリンクの張り替えだけで済み便利
./configure --prefix=/usr/local/root/root_v5.34.19 //インストールする場所を指定 make make install
cd /usr/local/root ln -s root_v5.34.19 root_now
として、使いたいバージョンのrootを root_now にシンボリックリンクしておく。
~/.bashrc で
export ROOTSYS=/usr/local/root/root_now export PATH=${PATH}:${ROOTSYS}/bin export LD_LIBRARY_PATH=${LD_LIBRARY_PATH}:${ROOTSYS}/lib export DYLD_LIBRARY_PATH=${DYLD_LIBRARY_PATH}:${ROOTSYS}/lib // mac だとLD~ でなくこちらが必要?
としておけばよい。
元はと言えば、FFTWを入れて再コンパイルしようとしたのが始まり。 すでにbuildしていたversionのsourceのあるディレクトリに行き、sudo make clear 、sudo make distclearしてから おきまりの./configure …. , make, make install しようとしたが、makeでエラーを吐いた。
おそらく原因はOSのアップグレード(Yosemite)と推測。 いろいろ調べて結局、
インストールした後、terminalで
xcode-select --install sudo xcodebuild -license ## ->agree
sudo port install gcc49 sudo port select gcc mp-gcc49
ここまでやったが、v5.34.09 はmake通らず。 ただ、v5の中で最新のもの、v5.34.32でやってみると、無事makeが通り、make install もOK。
make 前に.bashrcに
export FFTW3=/usr/local/fftw/
のようにFFTWの環境変数を設定しておいたところ(かどうか定かではないが)、 root のtutrialsにあるFFT.Cが動くようになっていたので、configureの際に特に特別な指定をしなくても FFTWを取り込んでコンパイルしてくれたのか?