\usepackage[dvipdfmx,hiresbb]{graphicx}
のようにgraphicx.styパッケージを使う。
あとは図を入れたいところで、
\includegraphics[width=10cm]{image.jpg}
のようにすればよい。
\usepackage[dvipdfmx]{color}
も必要。dvipdfmx のオプションを忘れずに。
http://qiita.com/zr_tex8r/items/5413a29d5276acac3771 参照。
簡単には
dvipdfm : ebb を起動 して .bb ファイルを作成
dvipdfmx : extractbb を起動 して .xbb ファイルを作成
という違いがあるらしい。
基本的にはdvipdfmxの方が上位互換なのでこちらを使うべし。
TeXではEPS形式以外の画像(.jpg, .png, .pdf, etc…)を読み込む時には 画像のサイズの指定をしてやる必要がある。 それをBoundary Boxという。
指定の方法は、
というパターンがある。(bbオプションを使わず、かつ.xbbファイルなどを残さずにやる方法もあるようだが。。。)
\includegraphics[bb=0 0 480 360,width=10cm]{image.jpg}
のようにBoundary Box を指定する。
ただし、数値の単位はポイント(bp) ≠ ピクセル。
1 bp = 1/72 in ≒ 0.3528 mm である。
ポイント指定の場合、実サイズでの指定を意味するので、正しい画像のサイズを得ようと思うと
解像度からの換算が必要で面倒。
そこで、.xbbファイルを作ってしまうのがオススメ。
タイプセット前にterminalで
ebb image.pdf または extractbb image.pdf
のようにしてあらかじめ.xbbファイル生成コマンドを実行しておく。
これであとは
\includegraphics[width=10cm]{image.pdf}
のようにしておけば勝手に.xbbファイルを読み込んでくれる。
デフォルトだとタイプセット前にterminalで
extractbb image.pdf
のようにしてあらかじめ.xbbファイル生成コマンドを実行しなくてはならない。
これをタイプセット時に自動で生成してくれるようにしておきたい。
方法は、(http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E5%85%A5%E9%96%80%2F%E5%9B%B3%E8%A1%A8#a58e4bcb 参照)
/usr/local/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf に
shell_escape_commands = \ bibtex,bibtex8,bibtexu,upbibtex,biber,\ kpsewhich,\ makeindex,mendex,texindy,xindy,\ mpost,upmpost,\ repstopdf,epspdf,extractbb
を追加。(なければ新規で作成する。sudo必要。)
さらに、
sudo mktexlsr
としてls−Rを更新。
これでタイプセット時に自動的に.xbbファイルが作成されるようになったはず。
.xbbファイルにはBoundingBox と HiResBoundingBox の二つのパラメータが書き込まれている。
BoundingBoxは数値を整数値で丸めたもの、HiResBoundingBoxは小数のままで、後者の方が正確。
デフォルトは前者であるので変更するにはプリアンプルのgraphicxのオプションでhiresbbを指定して、
\usepackage[dvipdfmx,hiresbb]{graphicx}
のようにしておけばよい。
\includegraphics[width=8cm,angle=90]{image.pdf}
のようにangle=で指定。