Deprecated: Array and string offset access syntax with curly braces is deprecated in /mnt/hep_web/hep_web/member/n-kota/dokuwiki/inc/init.php on line 542
====== TProof ====== ---- マルチコアリソースを有効活用するのに便利なクラスらしい。 TChainでのDrawにしか使ったことがないのでその話。 TChain では複数のFileからtreeをつなぎ合わせてくるが、Drawの時にその処理を並列化してくれるというもの。 TProof::Open(""); TChain *tree = new TChain("tree"); tree->Add(....); tree->Add(....); tree->SetProof(); TH1D *h = new TH1D("h","",100,0,100); tree->Draw("val>>h","",""); 並列化して詰めたヒストグラムをあとでマージするという工程をとるからか、ヒストグラムのbinはあらかじめ指定する必要があるようだ。\\ (tree->Draw("val>>h(100,0,100)","","") のような形式でもOK) Draw()じゃなくてGetEntries()でも同じようにできるかと思ってためしてみたが、うまくいかなかった。\\ (カット条件を指定したが、条件に関わらず同じ値(全エントリー数)が返ってきた) TProofをつかうと、ログが~/.proof/以下に残るようだ。 C++ のネイティブとして使う場合は、 * #include * Makeの時にライブラリを呼んでやる ( -lProof をMakefileに付け足す) ことが必要。