この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
ja:tex:figure [2014/12/17 09:29] kota [図の挿入] |
ja:tex:figure [2014/12/18 17:56] (現在) kota [extractbb が自動実行されるように設定] |
||
|---|---|---|---|
| ライン 98: | ライン 98: | ||
| <note tip> | <note tip> | ||
| - | BoundingBox 設定を自動化するためのスタイルシートmediabb.styについては以下参照。\\ | + | BoundingBox 設定を自動化するためのスタイルシート[[http://www35.tok2.com/home/hashimotolab/LaTeX/mediabb.sty|mediabb.sty]]については以下参照。\\ |
| 下は不要説(dvipdfm用であるmediabbは、dvipdfmx を用いている状況では原則として読み込んではいけないという主張 )。\\ | 下は不要説(dvipdfm用であるmediabbは、dvipdfmx を用いている状況では原則として読み込んではいけないという主張 )。\\ | ||
| http://blog.livedoor.jp/itukano/archives/51835372.html \\ | http://blog.livedoor.jp/itukano/archives/51835372.html \\ | ||
| ライン 114: | ライン 114: | ||
| のようにしておけばよい。 | のようにしておけばよい。 | ||
| + | |||
| + | ---- | ||
| + | |||
| + | ===== 図の回転 ===== | ||
| + | <code latex> | ||
| + | \includegraphics[width=8cm,angle=90]{image.pdf} | ||
| + | </code> | ||
| + | のようにangle=で指定。 | ||