Deprecated: Array and string offset access syntax with curly braces is deprecated in /mnt/hep_web/hep_web/member/n-kota/dokuwiki/inc/init.php on line 542
ja:root:wantto15 [GiriWiki]

ユーザ用ツール

サイト用ツール


ja:root:wantto15

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
ja:root:wantto15 [2018/08/03 05:11]
kota 作成
ja:root:wantto15 [2018/08/07 06:14] (現在)
kota
ライン 3: ライン 3:
 ---- ----
  
-例えばヒストグラムを描いた後に、1σのところに縦に線をいれたい、とする。+例えばヒストグラムを描いた後に、1σのところにフレームいっぱいに縦に線をいれたい、とする。
 そうした時にヒストグラムのフレームの上限、下限の値が知りたいが、それはヒストグラムのエントリー数によっても変わるし、 そうした時にヒストグラムのフレームの上限、下限の値が知りたいが、それはヒストグラムのエントリー数によっても変わるし、
 Y軸がリニアかログかでも変わる。その辺をうまくやる方法が、 Y軸がリニアかログかでも変わる。その辺をうまくやる方法が、
ライン 13: ライン 13:
 ただし、Logの場合は常用対数値で返ってくるので、TMath::​Power(10,​val)のように一段かませてやることが必要。 ただし、Logの場合は常用対数値で返ってくるので、TMath::​Power(10,​val)のように一段かませてやることが必要。
  
-ちなみにTPad::​GetX1(),​ TPad::​GetY2() などは、Canvasの端でのX,​Yの値を返してくれるよう。+また、hist->​GetYaxis()->​GetXmax() でできるかと思い試してみたが、1が返ってきてうまくいかなかった。 
 +多分Y軸はビンとして扱っていないからだめなのかな。 
 + 
 +ちなみにTPad::​GetX1(),​ TPad::​GetY2() などは、Canvasの端での(フレームの座標系での)X,​Yの値を返してくれるよう。
  
 注意点は、\\ 注意点は、\\
-**  GetUymin()等を呼ぶ前にgPad->Update()を呼んでやる**\\+**  GetUymin()等を呼ぶ前にTPad::Update()を呼んでやる**\\
 ことが必要で、これをしないと値が更新されない。 ことが必要で、これをしないと値が更新されない。
  
ライン 30: ライン 33:
   //​gPad->​SetLogy();/////​ option   //​gPad->​SetLogy();/////​ option
  
-  gPad->​Update();​+  gPad->​Update();​///// gPad->​SetLogy()よりも後で呼んでやる必要がある
  
   /////            /////   /////            /////
ja/root/wantto15.1533273090.txt.gz · 最終更新: 2018/08/03 05:11 by kota