この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
ja:root:axis [2017/10/04 10:58] kota |
ja:root:axis [2018/10/20 18:38] (現在) kota [Grid 関係] |
||
|---|---|---|---|
| ライン 86: | ライン 86: | ||
| ==== 軸の範囲を固定する ==== | ==== 軸の範囲を固定する ==== | ||
| + | === 1DヒストグラムでYを固定 === | ||
| + | <code c_mac> | ||
| + | hist->SetMinimum(0); | ||
| + | hist->SetMaximum(100); | ||
| + | </code> | ||
| + | |||
| + | === 2DヒストグラムでZを固定 === | ||
| <code c_mac> | <code c_mac> | ||
| hist->GetZaxis()->SetRangeUser(0.,1000); | hist->GetZaxis()->SetRangeUser(0.,1000); | ||
| ライン 115: | ライン 122: | ||
| hist->GetXaxis()->SetNdivisions(Int_t N1, Int_t N2, Int_t N3, Bool_t optim=kTRUE); | hist->GetXaxis()->SetNdivisions(Int_t N1, Int_t N2, Int_t N3, Bool_t optim=kTRUE); | ||
| //こんなのもある。この方がわかりやすいかも。 | //こんなのもある。この方がわかりやすいかも。 | ||
| + | |||
| + | hist->SetTickLength(Float_t length = 0.02, Option_t* axis = "X"); | ||
| gStyle->SetTickLength(Float_t length = 0.03, Option_t* axis = "X"); | gStyle->SetTickLength(Float_t length = 0.03, Option_t* axis = "X"); | ||
| ライン 213: | ライン 222: | ||
| gStyle->SetGridColor(Color_t color = 0); // グリッド線の色を指定 | gStyle->SetGridColor(Color_t color = 0); // グリッド線の色を指定 | ||
| gStyle->SetGridWidth(Width_t width = 1); // グリッド線の線幅を指定(ピクセル単位) | gStyle->SetGridWidth(Width_t width = 1); // グリッド線の線幅を指定(ピクセル単位) | ||
| + | |||
| + | ///// pad毎に指定したい場合 | ||
| + | gPad->SetGrid(1,0);//// x(縦線)を表示(1)、y(横線)を非表示(0) | ||
| + | gPad->SetGridx(1);///// 一方だけいじるfunctionもある。 | ||
| + | gPad->SetGridy(1); | ||
| </code> | </code> | ||