ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

Menu


start:geant

以前のリビジョンの文書です


コリメータ―について

  • Pb3.0cmに50MeV陽電子を打ち込んでください。止まらなければ厚さを5mm単位で増やしてみてください。
  • ミッシェルパラメータρの測定について、θ=90°を中心にして対称に入射してくるようにすれば(穴の中心にθ=90°が来るように置く)cosθに依存する項はキャンセルするので、穴の大きさについては入射粒子数の観点から決めればよい。穴の形は円形にする。
  • コリメーターから漏れ出てくるγ線や2次電子・陽電子のエネルギーがどれくらいなのかを調べてほしい。具体的には、コリメーターに50MeV陽電子を角度を付けて入射させ、Pbと陽電子の相互作用によって生じる2次粒子のエネルギーと個数を知りたい。(コリメーターからのbackground)
  • 寿命・g-2の測定において上述のコリメーターからのbackgroundを取り除くために必要なPbの厚さは何mmか。
  • 30-50MeVの陽電子のうち、空気によって散乱されて進行方向を変えるの陽電子の割合はどれくらいか。 → 十分な個数がまっすぐに検出器まで到達させるために、鉄板と検出器をどれだけ近づける必要があるか。(検出器たちのジオメトリ)

シンチレーターについて

  • NaI(Tl)に50MeV陽電子を打ち込むと、プラシンよりもenergy-resolutionが悪かった。その原因は後方散乱なのか横に抜けているのか?
  • もし後方散乱がきついのであれば、NaI(Tl)とplをくみあわせるのはどうでしょうか。そんなに意味ないかな、、、

磁場について

  • 念のため、4MeVのミューオンビームが1mmの鉄板で止まるか見て欲しい。(10/27)
start/geant.1509590915.txt.gz · 最終更新: 2022/04/21 08:03 (外部編集)