ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

Menu


2021年度:日記

以前のリビジョンの文書です


日記

進捗など

ーーーー2021/11/02ーーーー

情報収集、なになにほげほげした。

疑問

*これまでのset upで0,180度散乱見えていたのはなぜ?(メラーの後mott?)

今後やること
真空槽周り

*多重散乱のmott scatterringの効果どうcancel? *メラーの角度分布計算 (ライトガイド設計などに必要)(どのくらいの電子打ち込むべき、コリメーター、磁性体の大きさ(磁性体)) *ライトガイドの位置と形を決める、シンチレーターどんなの使うか。 *薄膜シンチレーター 等バックグラウンド除去仕方 *地磁気

ターゲット周り

*磁化率測定(一様?) *磁化用コイル作る *電流流す・ PMT読み出す仕組み

解析に際して

*アクシデンタルイベント見積もり(mott同士など) *シンチ 較正

ーーーー2021/11/03ーーーー

*incident angleの許容範囲について 2003年度、線源から収束させる電子の立体角範囲(=Acceptance)は〜2% 今回は磁気レンズを使わないので、線源を直接コリメートして直接ターゲットに入射させるわけだが、カウントを稼ごうとしてコリメートを甘くするとターゲットへの衝突位置がブレる。入射軸対象だからそれほど深刻に考えなくてもいいかもしれないけれど、なるだけ収束はさせたほうがいい。 具体的なAcceptanceと許容する入射角度[0,θ](degree)は以下の通り

  • 2%, 16 [deg]
  • 1%, 10 [deg]
  • 0.5%, 8 [deg]
  • 0.02%, 5 [deg]
  • メラー散乱とmott散乱は散乱断面積のオーダーが同じようだ。

シンチレーターの大きさは大体半径が2.5倍の円なら今の真空槽で入る。円じゃなくてシンチレーター側を長方形にするなら10倍は稼げそう。

2021年度/日記.1635925201.txt.gz · 最終更新: 2022/04/21 08:03 (外部編集)