====== 実験情報 ====== =====実験ゼミについて===== * 日時:毎週金曜日 (13:00~16:00) * 場所:五号館 433号室 * 教科書(前半): KEK物理学シリーズ 素粒子物理学 * 教科書(後半): LEO "Tequniques for Nuclear and Particle Physics Experiments" * 担当: 隅田 (中家) * TA: 仲村 羽田野 ====発表予定==== ^ 担当順 ^ 担当 (KEK) ^ 内容(KEK) ^ 担当 (LEO) ^ 内容 (LEO) | | 1 | 谷 | 1.1 - 1.4 | 中川 | 1.1 - 1.4 | | 2 | 辻川 | 1.5 - 1.6 | 西田 | 1.5 - 1.11.3 | | 3 | 高橋 | 2.1 | 中田 | 2 - 2.2.3 | | 4 | 今川 | 2.2 - 2.3 | 冨永 | 2.2.4 - 2.3 | | 5 | 中川 | 3.1 - 3.3 | 谷 | 2.4 - 2.4.7 | | 6 | 西田 | 3.4 - 3.5 | 辻川 | 2.7 - 2.7.5 | | 7 | 高橋 | 4.1 - 4.2 | - | - | | 8 | 中田 | 4.3 | - | - | | 9 | 今川 | 4.4 | - | - | ====実験ゼミ資料==== ===Leo=== * [[https://www.dropbox.com/s/fpsd3puaxzmzdk5/leo-techniques_for_nuclear.pdf?dl=0|リンク]] * {{ ::scresume.pdf |サマーチャレンジで使用した資料}} ===KEK物理学シリーズ=== * {{ :kek物理学シリーズ:20180406135334-0001.pdf |0章、1章}} * {{ :kek物理学シリーズ:20180406135657-0001.pdf |2章}} * {{ :kek物理学シリーズ:20180420174907-0001.pdf |3章、4章}} =====前期実験メモ===== * [[2018年度:実験ゼミ:光子干渉実験|光子干渉実験]] ---- =====後期実験テーマ決め===== * 中性子に働く重力相互作用 * 今川 * P2 2016年実験参照 * 中性子のバックグラウンドを減らす方法(粒子数増、粒子冷却、液体窒素など) * 霧箱の制作 * 谷 * P2 2016年実験 * 霧箱の具体的な仕組みを十分勉強した上で、改良できる所をさがす。 * 電子工作 * 谷、中川 * P2 2014年実験・ラズベリーパイを用いたポータブル放射線検出器の開発 * レポートを読みこむ * モット散乱を用いたベータ崩壊のパリティの破れ * 辻川 * P2 2005年実験 * (10/5,12)装置の具体的な改善案 * (10/19)ミューオニウム班に合流 * パリティ対称性 * 冨永 * P2 2018年実験 * (10/5)上の資料を読んで原理を理解してくる * (10/12)ミューオニウム班に合流 * ミューオニウムから反ミューオニウムへの変換 * 中川、西田 * P1 1999({{ ::1999p1.pdf |1999 P1レポート}})、P2 2002({{ :p2_02_mu.pdf |2002 P2レポート}}、https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/~nomurat/ug/P2web/P2-02/MuMubar.ppt) * (10/5) * 資料を読んでくる * (10/12) * MLF μSR 施設が使えるか(使えないなら磁場と真空をどうするか) * 去年のP2の実験方法にSiO2を加えて振幅が減るか見る? * 実現可能性 * 他の論文読む→難しそうなところリストアップ→解決案 * マイドライブ/paper/ミューオニウム/ * W箔0.05mm 5000円[[http://nilaco.jp/jp/order/?&MENU=15&FROM=14&DIR=PURE&ITEM1=Tungsten&ITEM2=Foil|ニラコHP]] * (10/19) * MLF D1 μSR使えるか聞いてもらう * [真空]冨永 10^-9 atmの高真空は厳しい → ほどほどのところでやってみる? * [ターゲット]中川 SiO2の形状 台の形 粉振り * [検出器]辻川 * [μSR]西田 * (10/26) * 真空槽の設計 → 検出器の設計 * 高い買い物は見積もりもらって11/2まで! ---- =====中性子===== ---- =====ミューオニウム===== * (11/25){{:hc.png?linkonly|ヘルムホルツコイル案}} * (11/28){{ :muonium_1128.pdf |進捗1128}} * (11/30){{:naname.png?linkonly|斜めから}}{{ :back.png?linkonly |後ろ}}{{ :side.png?linkonly |横}}{{ :top.png?linkonly |上}} * (12/8){{ ::geo.pdf |異径クロス}} * (12/9){{ ::int0to1_count_3.69142gauss.png?linkonly |カウント例}}{{ ::int0to1_asym_3.69142gauss.png?linkonly |fit例}} 3.69 G, 2バンチ, 間隔580 ns, 各バンチにσ=43 ns の幅あり * (12/12){{ ::workshop.pdf |ワークショップまとめ}}{{::screenshot_20181210-205032.png?linkonly|day1}}{{ ::screenshot_20181211-184440.png?linkonly |day2}} * (12/26){{ ::proposal.pdf |実験計画 v0.1}} * (12/29){{ ::proposal_v0.2.pdf |実験計画 v0.2}} * (12/31){{ ::proposal_v0.3.pdf |実験計画 v0.3}} * (1/3){{ ::実験計画_v0.1.pdf |スライド v0.1}} * (1/5){{ ::proposal_v1.0.pdf |実験計画 v1.0}} * (1/7){{ ::proposal_v1.1.pdf |実験計画 v1.1}} * [[https://docs.google.com/spreadsheets/d/1EFg9QoT-jCSh58-vE6-SxPTZ0cWiPSghAWIS1DT7LvM/edit?usp=sharing|工程表]] * (1/11){{ ::proposal_v1.2.pdf |実験計画 v1.2}} * (1/12)Muの崩壊地点の分布、Toy {{ ::emission_emit_per_stop_0.0061_duration_1h_col_20mmx20mm.png?linkonly |1時間照射 50%静止 61%Mu化 1%放出 16cm位置1mm角で検出}} * (1/13)(解決){{ ::dsc_9756.jpg?linkonly |MPPC読み出し回路}} 本当はMPPC下流側とLEMOコネクタの間にコンデンサをはさみハイパスを構成する * (1/14){{ ::ファイバークッキー.pdf |ファイバークッキー、ジグ}} * (1/15){{ ::geant4シミュレーションまとめ.pdf |Geant4シミュレーションまとめ}} * (1/15){{ ::ファイバークッキーv2.pdf |ファイバークッキー、ジグ 改訂版}} * (1/18){{ ::シミュレーション補足.pdf |(補足)PS層のAlの厚み決定}} * (1/18){{ ::dsc_9788.jpg?linkonly |ターゲット台}} {{ ::dsc_9786.jpg?linkonly |MPPC回路}} * (1/22){{ ::ファイバークッキーv3.pdf |ファイバークッキー、ジグ v3}} * (1/24){{ ::シミュレーション補足2.pdf |Geant4シミュレーションの結果2}} * (1/30)トラッカー周り {{ ::斜めから.png?linkonly |斜めから}} {{ :上から.png?linkonly |上から}} {{ :後ろから.png?linkonly |後ろから}} * (1/31){{ ::シミュレーション補足3.pdf |Geant4シミュレーションの補足}} * (2/9){{ ::list.docx |物品リスト(Word)}} * (2/10){{ ::ps.jpg |PS配置}} * (2/11){{ ::list2.docx |物品リスト(改訂版)}} * (2/14){{ ::手順.pdf |手順表暫定版}} * (2/23){{ ::0217工程.docx |2/17工程(Word)}} * (3/19){{ ::2018_p2_muonium_公開用.pdf |発表スライド}} ---- ======P2メンバー====== 左から順に今川君,谷君,冨永君,中川君,中田君,西田君,高橋君,辻川君の計8名. {{ :dsc_0224_composite.jpg?400 |}}