ユーザ用ツール

サイト用ツール


start:theory

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
start:theory [2017/12/08 04:20]
odagawa
— (現在)
行 1: 行 1:
-====理論ゼミ==== 
-===10/16=== 
-  * 発表者: 
-  * 教科書:  ページ: 
-  * 〜〜について議論をした。 
-  * 宿題:  
  
-===10/23=== 
-  * 発表者:羽田野 
-  * 教科書:chap.8 section 8.8-9 
-  * 制動輻射のファインマン振幅を計算し微分散乱断面積を計算した. 
-  * 無偏光の場合を議論した. 
-  * 赤外発散の導入を行った. 
- 
-  * 発表者:三野 
-  * 教科書:chap.9 section 9.1-2 
-  * QEDの二次の輻射補正の導入を行った. 
-  * 光子の自己エネルギーとくりこみについて議論した. 
- 
-  * 次回はsection 9.3 電子の自己エネルギーから 
- 
-=== 10/30 === 
-  * 発表者:早川 
-  * 教科書:section 9.3-5 途中まで 
-  * フェルミオンの自己エネルギーのくりこみ、外線のくりこみ、頂点のくりこみについて 
-  * 赤外発散の評価、電子のプロパゲーターでは赤外カットオフパラメータはいらない? 
-  * (9.30)式が若干違う結果に 
- 
-  * 次回はこれまでを踏まえてまとめて、9.5終了予定(1h程度?) 
- 
-=== 11/06 === 
-  * 発表者:早川 
-  * 教科書:section 9.5 途中から 
-  * Ward-Takahashi 恒等式と繰り込み定数の関係式 
-  * cut-offパラメータを有限にとどめたときの物理的な値 
- 
-  * 発表者:阿部 
-  * 教科書:section 9.6 
-  * e-とmu-の異常磁気能率 
-  * 二次の摂動により磁気能率に補正がかかる -> 異常磁気能率 
-  * 理論計算と実験測定値との一致 
-  * e-と異なりmu-ではlepton対生成におけるmu-の寄与の増加,および強い相互作用や弱い相互作用の寄与などにより精度が悪くなる 
-  * the Lamb shift 
-  * QEDの計算は煩雑なのでBetheによる計算を追った 
-  * 量子力学における二次の摂動論をもちいて計算 
-  * cut-offパラメータは非相対論的近似を破らないためK~mとする 
-  * 平均励起エネルギーを定義 
-  * 実験値と計算値の一致 
-  * vacuum pol.による寄与 
- 
-  * 発表者:池満 
-  * 教科書:section 9.7 
-  * 主値積分とdelta fc.の公式の証明 
- 
-  * 次回はsection 9.7 赤外輻射から 
- 
-===11/13=== 
-  * 発表者:池満 
-  * 教科書:section 9.7-9 
-  * 輻射補正と制動放射が打ち消しあうことをみた 
-  * 高次の輻射補正 
-  * Σ、Π、Λの再定義をproperなグラフで行う 
-  * 既約、可約なグラフ 
-  * くりこみ可能性、4次元では発散が頂点数によらないこと 
- 
-  * 発表者:小田川 
-  * 教科書:chap.10 section 10.1 
-  * cut off正則化と次元正則化 
-  * いくつかの積分公式の証明とファインマンパラメータ 
- 
-===11/20=== 
-  * 発表者:小田川 
-  * 教科書:section 10.1-3 
-  * cut off正則化をもちいて電子のmass shiftを計算した 
-  * 次元正則化について 
-  * 一般のD次元についてloop積分を定義し,それを用いて4-η次元について計算したのち極限をとることで4次元loop積分を正則化 
-  * 4次元でlog発散しているので少し次元をずらせば収束するはずという発想 
-  * mass dimension定数μを用いて積分を無次元にする 
-  * 各物理量のD次元における質量次元 
-  * D次元における積分公式とgamma行列の公式 
-  * f(D) = 2^[D/2](ただし[]はそれを超えない最大の整数) 
- 
-  * 発表者:田島 
-  * 教科書:section 10.4 
-  * 次元正則化を用いてvacuum polarizationを計算 
- 
-  * chap.11が終わったらchap.16までとぶ 
- 
-==12/04== 
- 
-  * 発表者:田島 
-  * 教科書:section 10.5 
-  * 異常磁気能率を計算した 
- 
-  * 発表者:羽田野 
-  * 教科書:section 11.1-2 
-  * QEDのゲージ理論の復習 
-  * SU(3)ゲージ理論の導入 
start/theory.1512706856.txt.gz · 最終更新: 2022/04/21 08:03 (外部編集)