ユーザ用ツール

サイト用ツール


start:geant

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
start:geant [2017/11/02 08:57]
odagawa
— (現在)
行 1: 行 1:
-^シミュレーションしたい状況 ^知りたい数値 ^シミュレーション結果 ^comment ^ +
-|**コリメータについて**|||| +
-|Pbに50MeV電子を打ち込む |e+をおおよそ(何%?)阻止できるPb厚さ | | mu+からの散乱e+が空気中で減衰するrate -> geometry| +
-| 上に加えてe+に角度をつける| Pbとe+のによって生じる二次粒子(e-, e+, gamma)のエネルギーと個数 | | コリメータからのbackground| +
-| | 上のような二次粒子を阻止するためのPbの厚さ| | 寿命、g-2の測定について| +
-| | コリメータの穴の大きさと入射粒子数の関係| |ミシェルパラメータについて 必要な粒子数rateは?+
-|**シンチレータについて**|||| +
-|NaIおよびPSにe+をうち込む |energy-resolutionの大きさと理由 | | 後方散乱か横に抜けているか? -> NaIとPSを組み合わせる?+
-|**磁場について**|||| +
-|1mmのFeに4MeVのmu+をうちこむ(10/27 tajima) |mu+がとまるかどうか(何%?)| | | +
-|銅板、空芯の状況にうちこむ(11/02)|同上| | | +
-|鉄の板を斜めに置き、mu+をうちこむ(11/02)|対称性が崩れないか| | |+
start/geant.1509613039.txt.gz · 最終更新: 2022/04/21 08:03 (外部編集)