ユーザ用ツール

サイト用ツール


start:flame

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
start:flame [2018/01/26 02:17]
hayakawa 作成
— (現在)
行 1: 行 1:
  
-====== 検出器を設置する架台関連 ====== 
- 
-  * 床のステンレスの板からビームの中心の高さまで 1565 mm 
-  * レコフレーム:https://jp.misumi-ec.com/vona2/maker/yukigiken/mech/M1500000000/M1501000000/M1501010000/ 
-  * 参考写真:https://www.dropbox.com/sh/z0nmfeml8148mj7/AAAmt-I5I02zkCWINVhALCePa?dl=0 
- 
-  * ↓とりあえず25x25のフレームでそれらしいスケールで描いてみたもの。 
-{{:start:p8.png?400|}} 
- 
-===== 要検討事項 ===== 
- 
-  * フレームの太さ 25x25 or 40x40 
-  * ちなみに、m単価は25x25が¥700程度、40x40が¥1600程度(スタンダードタイプ)or¥1200程度(ライトタイプ)であった。 
-  * 天板部分は適当な木板でよいか 
-  * 参考写真のようなキャスター付きのレベラーはこんなもの http://www.yukilabo.co.jp/leco_shop/shop/item_1_2_AS25-M12-.php 
-    高さ調整は 2cmくらい できるらしい。ただし、よく見るとアンカーセットのタイプはとても高い(一個1万円くらいする)ので、キャスター付きにこだわらず、普通のレベラーでよいだろう。 
-  * PLとNaIの検出器は別々の架台に載せるのか?合計3つの架台? 
-  * ターゲットからの90度方向からどのくらいずらすのがよいのか? 
- 
-  * あとは、載せるものの大きさなどを考慮してサイズを決定する。 
start/flame.1516933054.txt.gz · 最終更新: 2022/04/21 08:03 (外部編集)