この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
2023年度:実験演習 [2023/06/05 09:14] hoshino [データの取り方] |
2023年度:実験演習 [2023/06/05 09:17] (現在) hoshino |
||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| =====実験演習について===== | =====実験演習について===== | ||
| - | ====データの取り方==== | + | * [[データの取り方]] |
| - | ===== ADC-SiTCP ===== | + | |
| - | * データを保存したいディレクトリに移動 | + | |
| - | * ADC-SiTCPの初期設定(電源を入れた後に一度だけ実行) | + | |
| - | * / | + | |
| - | * '' | + | |
| - | * もちろん相対パスでも(の方が)よい | + | |
| - | * setting_test.conf (名前は自由に変えて良い) の書き方 | + | |
| - | * 1行目: | + | |
| - | * 2行目: | + | |
| - | * 3行目: | + | |
| - | * 4行目以降: | + | |
| - | * DAQ | + | |
| - | * '' | + | |
| - | * nevents: | + | |
| - | * filename: | + | |
| - | * record_start, | + | |
| - | * channel_list: | + | |
| - | * 例えば 0, | + | |
| - | * 出力ファイル | + | |
| - | * 列が時間、行がチャンネルを表す。 | + | |
| - | * 1 eventごとに2行の改行が入る。 | + | |
| - | + | ||
| - | + | ||
| - | ===== CAEN(DT5725) ===== | + | |
| - | * データを保存したいディレクトリに移動 | + | |
| - | * CAENの初期設定 | + | |
| - | * '' | + | |
| - | * WaveDumpConfig.txtの書き方 | + | |
| - | * 基本はコメントアウトされている説明を読む。以下はよく変えるところ。 | + | |
| - | * RECORD_LENGTH: | + | |
| - | * POST_TRIGGER: | + | |
| - | * PULSE_POLARITY: | + | |
| - | * indiveisual settingのENABLE_INPUT: | + | |
| - | * DAQ | + | |
| - | * '' | + | |
| - | * wavedumpが立ち上がったらsで波形の取得を開始。 | + | |
| - | * pでsingleshot、Pで連続して波形をプロットしてくれる。gnuplotのwindowでaを入力すると軸を自動で調節してくれる(すごい)。 | + | |
| - | * wでsingleshot、Wで連続してデータをファイルに記録する。 | + | |
| - | * sでファイルへの書き込みを終了。 | + | |
| - | * qで終了。 | + | |
| - | * < | + | |
| - | * 出力ファイル | + | |
| - | * デフォルトの名前はwave[channel_number].txtで、channel数分だけファイルができる。 | + | |
| - | * eventごとの改行はない。 | + | |
| - | * '' | + | |