ユーザ用ツール

サイト用ツール


start:flame

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
start:flame [2018/02/03 12:29]
hayakawa [1/30記]
start:flame [2018/04/06 11:17]
hatano 削除
行 31: 行 31:
 {{ :start:架台発注.pdf |}} {{ :start:架台発注.pdf |}}
  
 +  * 2/19追記:底上げの木を40としていたが、実際は34を使っているので、プラシンのアジャスターの高さは、114ではなくて120にしておく。
 ==== 2/3記 ==== ==== 2/3記 ====
  
  
 {{ :start:レコフレーム.pdf |}} {{ :start:レコフレーム.pdf |}}
 +
 +
 +=== プラシン枠の作成 ===
 +
 +  * プラシン枠を作成。2/5に基本構造は完成。
 +  * {{:start:a04303d6-d889-4341-a356-7abc183aecf7.jpeg?400|}}
 +  * {{:start:a0c1c454-0cc3-4f4e-91dc-64402ad5859e.jpeg?400|}}
 +  * ファイバー読み出し口とPMTの接続はまだしていない。どのPMTをどこに接続するか決定し、PMTをアルミチャンネルに結束し、固定枠に入れれば完成
 +
 +
 +== レコフレームの組み立て ==
 +
 +
 +  * 2/13にレコフレームが到着
 +  * NaI用の架台を組み立てた。
 +  * {{:start:img_2876.jpg?400|}}
 +  * {{:start:img_2878.jpg?400|}}
 +  * アジャストパッドのセットのボルトに不良品があった。ボルトの頭のところに何かが詰まっていて締結できない。
 +  * {{:start:img_2880.jpg?400|}}
 +
 +== レコフレームの追加注文 ==
 +  * 磁場の円筒の中心までの高さ=108
 +  * 縦横サイズは600x600になるように、本数を計算。
 +  * NaIの架台に、鉛をたくさん載せることになりそうで、板がたわむ。ので、F44F-520-2をもう一本注文して補強する。合計9本
 +