ユーザ用ツール

サイト用ツール


start:experiment

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
start:experiment [2017/10/21 02:49]
2017p2
start:experiment [2017/10/27 02:39]
odagawa 10/27の内容を追加
行 4: 行 4:
   * 〜〜と言うことが決まった。   * 〜〜と言うことが決まった。
   * 来週までに〜〜を調べる。   * 来週までに〜〜を調べる。
 +===10/27===
 +==simulation==
 +  * 発表者:三野
 +  * サンプリングカロリメータのシミュレーション
 +  * プラスチック5mm,鉛1mmで厚さ30cm, 40cm, 50cm
 +  * プラスチックのみ20cm-24cmまで1cm刻み -> eventごとにscoringしたい
 +  * 大きさとしては二十数cmでよい
 +  * NaIのみ10cm, 15cm, 20cm
 +  * 横方向はいずれも20cm四方 -> 横方向も考慮に入れる
 +  * geantのなかでまわりにもうひとつ物質をおけばいま知っている技術でいけるのでは
 +  * プラスチックが中,NaIを外におけば,粒子の種類もわかる?
 +  * NaIシンチレータの所在を調べる 9本はあるはず
 +==g-2 factor==
 +  * 発表者:田島
 +  * 透磁率の強い物質と鉄を用いて磁場をつくる
 +  * 磁石の中でミューオンをとめる
 +  * 本実験が休んでいる間におこなう?
 +  * 厚さは5mmもあればよい? -> シミュレーションが必要だが4MeVはすぐとまるはず
 +  * 断面積に反比例した磁気抵抗 -> 歪な磁場になる
 +  * 磁石の大きさを選べばよい
 +  * 小さな磁石を鉄板の上下に並べる
 +  * 55Gaussで200nsごとに振動する
 +  * ビームの幅100nsも考慮する必要がある
 +  * 両側において二か所で測定する?
 +==その他==
 +  * 誰がなにをしているのか
 +  * したい実験の内容
 +==DAQ==
 +  * 発表者:羽田野
 +  * R. Pi IO- ADC - PMT
 +  * ADCの基準信号が3.3Vで大きすぎる?
 +  * 素粒子実験のシグナルは小さいので別のADCもあるのではないか
 +  * FADCを使うことも考える
 +  * 100kHZがR. Piの限界 -> コリメータで絞る? -> rateが足りない
 +  * 寿命測定に際してdiscri.とR. Piのclockを用いる
 +  * CAMACとCRATEを担いでいく + 自作を持っていく?
 +  * R. Piを購入
 +  * 2014年P2でR. Piを用いている
 +==Detector==
 +  * サンプリングカロリメータはシミュレーションの結果いらない?
 +  * プラスチックでよいのではないか